2021年7月6日火曜日

7/6 生命を大切にする日『生命を大切にする集会』

 7月6日『生命を守る集会』を行いました。

平成11年7月10日に発生した町有福祉バスの事故から22年目を迎え、より一層の「交通安全対策と危機管理体制」の強化及び命の大切さを認識するための取組です。

児童会3役が中心となって、計画し実施いたしました。

児童会3役からは交通安全に気をつけることと、生命の大切さを訴えるメッセージがありました。

「先週、千葉県で、小学生5人がトラックに突っ込まれる大きな事故がありました。どんなに気をつけていても事故にあってしまうことがあるかもしれませんが、ひとりひとりが交通安全に気をつけることが自分の命を守ることにつながります。今日から、自分にできることにしっかり取り組んでいきましょう。」

今回もリモートでの集会となりましたが、児童会3役からの提案を真剣な表情で聞き入っていた子供たちでした。


自分の生命を守ることは、自分の大切な人たちの生命を守ることにもつながります。

このことをきっかけに、「交通安全」と「生命の大切さ」を考えましょう。







7/6 全匙プロジェクト~十勝管内における酪農漫画の寄贈~

 全国的な農業・酪農従事者の高齢化や人材不足が課題となっている今日において,日本の未来を背負う次世代に向け、日常生活では触れることのできない「農業や酪農」に興味をもつ、きっかけづくりを行うことを目的に「全匙プロジェクト」を行っているそうです。「全匙プロジェクト」の代表は釧路市の浅野達彦さん。

7月5日はJA上士幌青年部の方が来校され,

『銀の匙』1~15巻  著:荒川 弘 氏

『百姓貴族』1~6巻   著:荒川 弘 氏

の漫画を寄贈してくださいました。

酪農王国『十勝』。十勝に住んでいたら、身近に感じる「農業や酪農」ですが、

知らないことが山ほどあります。この漫画をきっかけに「農業や酪農」に興味をもつ子供たちがでるかもしれませんね。(興味のある方は、学校の図書室にございますので、手に取って、読んでみませんか。)


寄贈に感謝いたします。

7/6 教育委員の学校訪問(7月5日)

7月5日に上士幌町の教育委員の方々が来校し,学校の様子をご覧になりました。
各学級の授業の公開をいたしました。
いきいきと活発な子供たちの姿をお見せしました。