上士幌小学校ブログ
北海道十勝地方の北部,日本一広い国立公園である大雪山国立公園の東山麓に位置し,町内の約76%が森林地帯と自然豊かな町,上士幌町にある小学校です。
ページ
ブログ
学校経営
行事予定
本校の「学力」や「体力」
ICT
図書室
いじめ防止
PTA活動
学校評価
学校の沿革
学校便り「創造」
上士幌小学校のSDGs
2022年7月29日金曜日
早起きは三文の徳!
今日は、小学校会場のラジオ体操に参加しました。
子どもたち頑張ってますね。
地域の方も一緒に体操をやっており、上士幌町の「地域力」に感激しました。
2022年7月27日水曜日
夏休み学習サポート
25日~27日の期間、夏休み学習サポートが行われました。
10名ほどの参加者が、読書や学習に取り組みました。
2022年7月22日金曜日
1学期最後の日
今日で1学期は終了です。
大掃除や終業式がありました。
2022年7月21日木曜日
「引き継ごう上士幌の歴史」発表会【4年生】
総合的な学習の時間に調べた「上士幌の歴史」を発表しました。
糠平源泉郷のこと、士幌線のこと、気球のこと・・・
詳しく調べて、上手に発表できました。
2022年7月20日水曜日
全校集会
児童会の運営でドッジボール大会を行いました。
2022年7月19日火曜日
消防署を見学しました!【3年生】
社会科の学習の一環として消防署の見学を行いました。
放水や装備品の試着等、貴重な体験をさせていただきました。
2022年7月15日金曜日
かみしほろ学園親子バス遠足
親子で帯広動物園に行ってきました。
モルモットかわいかったー!
2022年7月14日木曜日
水遊びをしました!【1年生】
生活科で水遊びをしました。
みんなびしょ濡れ。
とても楽しそうでした。
2022年7月13日水曜日
「とまれシート」を交差点に設置しました!【4年生】
4年生がデザインした「とまれシート」を、4年生31名が町内の交差点に設置しました。
建設業協会様やロータリークラブ様、ライオンズクラブ様等、町内の様々な方々がお手伝いしてくださいました。
2022年7月12日火曜日
食育が行われました!【2年生】
今日の2年生の食育では、「給食の上手な食べ方」について学習しました。
「三角食べ」によって、栄養バランスよく給食が食べられることを、子どもたちは理解していました。
2022年7月11日月曜日
プールでの学習が始まりました!【2年生】
本日からプールでの学習が始まりました。
みんな気持ちよさそうに水遊びを楽しんでいました!
2022年7月8日金曜日
虫取りに行ってきました!【1年生】
生活科の一環で、糠平に虫取りに行ってきました。
いろんな虫が取れました!
2022年7月7日木曜日
糠平ダムに行ってきました!【4年生】
5年生に続き、4年生も糠平ダムに行ってきました。
社会科の学習の一環として、糠平ダム、発電所、上水道施設を巡りました。
2022年7月6日水曜日
「とまれシート」表彰式【4年生】
交差点に添付する「とまれシート」の表彰式でした。
4年生が原案を作成し、審査の結果、浜名柚子さん、大留悠愛さん、森田新菜さんが入賞し、表彰されました。
生命を大切にする集会
7月10日の生命を大切にする日の前に、「生命を大切にする集会」が行われました。
児童会役員のお話では、過去に交通事故で命を落とした児童がいたことに触れ、今一度、交通安全の誓いを確認しました。
2022年7月5日火曜日
糠平ダムに行ってきました!【5年生】
総合的な学習の時間「かみしほろ学」の一環で、糠平ダムの見学に行ってきました。
ダムの中に入れていただいたり、ダムの概要を説明していただいたりしながら、糠平ダムのすごさを知りました。
2022年7月4日月曜日
教育委員さんの学校訪問
教育長及び教育委員3名が学校を訪問され、様々なご意見をいただきました。
このご意見を生かし、教育活動をよりよいものにしていきます。
2022年7月1日金曜日
休憩中
由仁パーキングエリアで休憩中です。
走ってトイレに行く子もいて、みんな元気です。
ウポポイ
アイヌ古式舞踊は集中して観ていました。事前学習の成果があったと思われます。
これから帰路に着きます。
昼食です。
チェプ弁当を堪能しました。
伊達歴史文化ミュージアム
伊達市の生い立ちについて学びました。
学芸員さんの説明をしっかり聞いてメモするなど、学び方が素晴らしかったです。
退館式
ホテルの方への感謝の気持ちをしっかり伝えていました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)